コピーデンチャー(複製義歯)についての解説
番町歯科クリニックで実施しているコピーデンチャー(複製義歯)について説明します。患者さんによっては誤解されていますので、あらためて歯科コラムで取り上げました。
最近DXの進化でデジタル技術によって、コピーデンチャー(複製義歯)を作ろうという研究や臨床例が報告されていますが、あくまで従来のアナログ的方法で作製したコピーデンチャー(複製義歯)を取り上げます。
まずコピーデンチャー(複製義歯)は今まで使っていた義歯の代用品では決して無いことです。これまで使っていたものが古くなり、その義歯の今の姿をありのまま再現して作製して使うのがコピーデンチャー(複製義歯)ではありません。あくまで、新しい義歯を作るための道具としてコピーデンチャー(複製義歯)があります。
お分かりと思いますが、従来のご使用の義歯が不適合で使えないような代物では、その不適合義歯をそのままコピーしても無駄です。限界はありますが、コピーする前に床縁の長さの調整や(多くは添加)、咬合関係にかかわる人工歯へ多くはワックス添加などをします。診療室で少し改造してそのあとコピーしていきます。元の不具合の義歯は一時的に可逆的な改造をしますが、不可逆的な改造はしません。原則不適合義歯は調整しません。
また、クラスプと呼ばれる金属製バネを多用するような歯牙負担義歯にはコピーデンチャー(複製義歯)は適しません。あくまで総義歯をはじめとする多数歯欠損症例の粘膜負担義歯に向いています。
コピーデンチャー(複製義歯)に適した症例では、コピーデンチャー(複製義歯)を作製すれば、新しい義歯を作るステップとして顎の型を採る、顎の高さを合わせるなど、一連の義歯作製のステップにおいて、重要な役割を果たします。新しい義歯が出来あげれば、通常コピーデンチャー(複製義歯)は必要なくなりお役ごめんとなります。決してそのままコピーデンチャー(複製義歯)を使い続けるものではありません。誤解なきようお願いします。
番町歯科クリニックではアナログですが、このテクニックを熟知してその上日々向上していますので、良い臨床成績をおさめています。義歯でお困りの方、どうぞいらしてください。