|
組織の連続性
|
|
「歯並びが悪い」と人は口にします。見てくれが悪いことを概ね指しています。「歯並びが悪い」は審美的な問題だけなのでしょうか?実は機能面でも大いに問題を含んでいます。
「歯並びが悪い」ということは、歯の並びの連続性がないということです。見た目にも連続性がないためいびつな感じになります。ゴツゴツした感じでしょうか。当然ですが、いびつな感じの歯の対合歯も、通常反対のデコボコな歯並びになります。凸と凹の関係です。「歯並びが悪い」部分は、上下の歯の関係が凸と凹ですので、いわば鍵みたいになります。
鍵はロックして役に立ちますが、歯の上下の関係でロックしますと、顎の動きに制約が生じてきます。元来顎は犬歯がガイドして自由自在に動くものです。顎の動きは自由度が高いです。ところが、上下の歯に凹凸がありますと。そこでロックしやすく顎の動きが制限されやすいです。
もともと「歯並びが悪い」人は、歯科矯正処置での改善が有効です。矯正治療で組織連続性を取り戻すことです。歯の並びのハーモニーを得ることは審美面だけでなく機能面でも有益です。
気をつけないといけないのは、「歯並びが悪い」状態での歯科修復処置です。顎の三次元的な動きであるかみ合わせに多大な影響が出てくることがあるからです。「歯並びが悪い」と歯並びに凹凸があります。保存修復で行う詰め物の少しの厚さの違いで、顎の動きが本来の生理的なのと違ってくることもあります。「歯並びが悪い」方の「歯並びが悪い」部位の、保存修復(詰め物)より大がかりな冠などの歯冠修復では、保存修復以上の注意が必要になります。
番町歯科クリニックでは歯の詰め物や冠での修復でも、細心の注意をして実施しています。 |
|
|