|
義歯(入れ歯)が抜歯器にならないために
|
|
一般的には義歯(入れ歯)は無歯顎に装着する総義歯(総入れ歯)を除き、残存歯がある顎に装着する部分床義歯を指します。この部分床義歯(入れ歯)では義歯(入れ歯)を安定化させるため、残存歯にクラスプと呼ぶ金属製のバネをかけます。このクラスプのおかげで上顎では落ちてこない、下顎では浮き上がらない義歯(入れ歯)になります。
残存歯が少数では、義歯(入れ歯)の維持主体は床に覆われた粘膜部分です(粘膜負担)。残存歯が多数の場合は歯牙に維持負担を求めやすく(歯牙負担)、クラスプも複数設定します。部分義歯(入れ歯)と一般的に言っても、千差万別なのです。
残存歯の多い歯牙負担義歯(入れ歯)では歯周病の問題がなければ、クラスプを設定した歯牙に過大な悪影響は通常生じません。他方、残存歯が少ない粘膜負担義歯(入れ歯)では、歯周病の問題がなくてもクラスプを設定した歯牙に多大な影響が生じます。義歯(入れ歯)を安定させようとすると、ある面クラスプに頼ります。この頼りすぎが義歯(入れ歯)を抜歯器にさせることがあります。
残存歯が少数で義歯(入れ歯)が安定していないと、クラスプに維持安定を求めすぎる傾向があります。その結果義歯(入れ歯)装着直後は維持安定が図れます。ただ残念ですが安定は長くは続きません。多くはガンガンにかけたクラスプにより、クラスプ設定歯が痛んできます。その結果、義歯(入れ歯)の安定の犠牲として歯が失われていきます。これを長きに渡り複数回続けることで総義歯(入れ歯)へと繋がります。
この悪循環を遮断することが重要です。それはクラスプに頼らないことに尽きます。粘膜負担を徹底することです。粘膜負担は術者の技術が必要で、義歯(入れ歯)作製のいろいろな部分でどれ一つ疎かにできません。疎かにすると良好な臨床結果が得られないのです。上顎に残存歯があるにもかかわらず、クラスプレス(クラスプ無)の設計をすることもあります。重力で物は落ちますが、口腔内では唾液などにより落ちないようにすることも出来ます。義歯(入れ歯)と顎堤部分の間に空気が入ると落ちますので、このあたりの蜜状態を得るための技術力が重要になります。
義歯(入れ歯)は個人個人すべて異なります。あの人に合うからこの人にも合うとは限りません。個性があることを忘れないでください。 |
|
|